フリーランス時代、スキルアップのために「毎日1時間は自習しよう!」と意気込んだものの、日々の業務に追われ三日坊主となってしまった髙橋です。 マーケティング活動においても、自習と同じで、すぐには結果が見えなくても長いスパン
フリーランス時代、スキルアップのために「毎日1時間は自習しよう!」と意気込んだものの、日々の業務に追われ三日坊主となってしまった髙橋です。 マーケティング活動においても、自習と同じで、すぐには結果が見えなくても長いスパン
スーパーから帰宅後「頼んだアレ、買ってきてくれた?」と家族に言われ、「え?そんなの言ってたっけ?」と返事をするまでがルーティン! 忘却常習犯の田上です。 プライベートでもビジネスでも、どうしても「忘れてしまう」ことはあり
どうして脂と炭水化物の組み合わせはこんなに邪悪にして、こんなに旨いのだろう!? と考えながら、コロナ禍でぷよぷよになってしまってなかなか元に戻ってくれないお腹を見ては糖質ゼロ麺を食べるマーケティングロックスターこと池上で
晩御飯のメニューでいつも悩んでいる上村です。 何を食べるかで悩むのは楽しいですが、仕事で悩むのって辛いですよね。悪い現状からもっと良い方へ向かいたいのにどうしたらいいかわからず、出口を見失う経験、ありませんか? 私がデザ
どうも藤井です。 今回は業務の属人化について考えます。 属人化とは、特定の社員が担当する業務のやり方や進め方が、本人以外理解できていない状況を指します。業務が属人化しているため、担当者が急に抜けたり、人員の最適化を行いた
どうも。 以前に関西に長く住んでいたこともあり、今でも関西弁の抜けない松田です。 当時の職場の上司に『営業は「つっこみ」ができないとアカン!』とよく言われました。もちろんここで言う「つっこみ」は漫才の話ではありません。要
前職の小売店に入社したての頃、「ホウレンソウ」が下手すぎて上司に叱られた田上です。 「いきなり野菜の話?」と思われた方、見捨てずにもう少しだけお付き合いください。野菜ではなく、ビジネススキルの「報連相」がうまくなるための
小学生の頃、夏休みを計画どおりに過ごせたことがなく、宿題をためて痛い目を見た久保です。 今回は、マーケティング施策の実施前に計画を立て、それを形にすることの重要性についてご説明いたします。 なぜ重要なのか? 今度こそ施策
どうも、藤井です。 仕事をしているとさまざまなシーンで確認をお願いしたり、逆に依頼されたりしますよね。何気なくお願いしてしまいがちな確認作業ですが、依頼の仕方によっては相手を困らせてしまっている恐れがあります。そうすると
普段はリモートワークなので運動不足にならないように、趣味(もはや日課)になっている筋トレに励んでいる松田です。 リモートワークが普及したことで、職場などで雑談を気軽に行う機会も減ってきているかと思いますが、そんな雑談の効