現在、以下の職種で採用を行っております。
マーケティング戦略コンサルタント(東京勤務)
お客様のマーケティング施策や成長戦略計画の提案、設計を行うと同時に施策実施/運用担当者や外部協力会社のコントロールなどのプロジェクトマネジメントを行える方を募集します。
デザイナー(旭川勤務)
旭川本社にてクライアント企業のマーケティング活動や広告活動に必要な各種コンテンツのデザインをして下さる方を募集します。
Webコーダー(旭川勤務)
旭川本社にてクライアント企業のマーケティング活動ツール導入にかかわるウェブサイト構築・修正や、htmlでのメルマガ作成などををして下さる方を募集します。
新卒採用は現在行っておりません。
草木の芽吹きを心待ちにする春。
緑滴る丘陵の風景に魅せられる夏。
日本一早い紅葉を愛でる秋。
パウダースノーでウィンタースポーツ三昧の冬。
北海道だからこそ享受できる、充実のワークライフバランスです。
以下は弊社に関する福利厚生の一例です。
有給休暇:付与後2年以内の期限で消化。過去の取得率は100%。
産休・育休制度:これまで活用の機会に恵まれる社員がいなかったため実績はありません。あなたが最初の取得者として活用指針を示してみませんか?
残業:定時の出勤は9時〜17時半(17時半を過ぎたら誰も電話に出ません)。残業発生の2016年度実績は月平均5時間!
ルシダスで得られるスキルや経験は、業種や業態を問わず、将来的に必ず「つぶしが効く」ものばかり。
あなた自身も知らなかった才能を発掘し、新たな可能性を導きだします。
MCE(Marketo Certified Expert):Marketoの活用能力と運用知識、専門知識を証明する専門資格。
入社後の研修には資格取得に向けたMarketoユーザートレーニングも含まれています。 その他必要に応じて資格取得をサポート。
ルシダスの業務においてコアとなるのは、業界標準のツール・Marketo。戦略コンサルタントはいうまでもなく、デザイナーやテクニカルオペレーター、さらにはライターに至るまで、レベルの違いは多少あれどもユーザーとしての経験を積んでいます。
さらにこのMarketoから分岐する多種多様なタスクを通じて、専門分野以外でのノウハウを蓄積する機会が豊富にあります。
マーケティング戦略コンサルタントの場合:
成長企業だからこそのメリット、そしてデメリットも確かにあります。
でも、成長企業だからこそのチャンスやスピードもあるんです。
成長企業はやることがいくらでもあります。自主的に首を突っ込めば仕事は回ってくるし、新しいことも覚えられます。
周囲のスタッフもそうやって幅広い技術を身につけてきた人たちですから、彼らをメンターとして学べることもたくさんあります。
ヒエラルキーに縛られた組織ほど、決断のスピードが遅くなる。
成長企業では、その決断がYes、NoあるいはMaybeであっても、「来期までは新しいことはできない」や「よその部署との折衝が必要で面倒」ということはありません。
小さな組織が多くの案件をこなして利益を生むのに必要なのは、スピーディーな機動力と処理能力。
非合理的な習慣やシステムは極力排除して、業務の簡素化を心がけます。
A. マーケティングツール等の研修があります。また、関連する職務の先輩から指導を受け、成長スピードに応じて実務に携わる機会を増やしていきます。
A. 原則、入社日より6ヶ月間の試用期間を設けております。
A. 職種・職務により異なります。外資系クライアントとの取引が多いため、あれば便利ですが、業務を遂行するうえで必須というわけではありません。
A. 必要とする就労許可(査証等)があり、一定レベルの技能や経験を有していれば、国籍を問わず、外国人であることを理由に不採用とすることはありません。
A. ルシダスでは、多様性の尊重とインクルーシブであることが互いの刺激となり、新しい創造性につながると考えています。業務遂行とは本来直接的に関わらない事由を、採用や人事評価の判断材料とせず、安心して仕事ができる職場づくりを目指しています。
A. 残業は極力しないことが推奨され、休日出勤は原則禁止です。社員1人ひとりが仕事とプライベート両方の充実を図るよう努めています。
A. 弊社は旭川本社と東京支社の2つの拠点があり、応募職種によってその2つのいずれかが勤務地となります。
A. 原則、ありません。
A. 場合により出張はありますが、出張できない事情等がある場合は考慮します。
A. 旭川本社については、無料の駐車場を完備しております。東京支社は原則として公共交通機関での通勤です。
A. 特にありません。個々人の個性を尊重しております。
A. 条件により移住支援が可能な場合もあります。また、直接住宅斡旋は行っておりませんが、移住/引越しを伴う入社の場合は住宅探しの協力はいたします。
A.通常業務に支障が生じますので、お電話によるお問い合わせはお断りしております。募集内容ページのお問い合わせフォームからお願いします。