歩くネタの宝庫、ルシダスのマーケティングロックスターこと池上です! 今日はズバリ、ルシダスみたいなメールやブログ、記事が作れたらいいのに!と思っている全国1億2000万のルシダスファンのためのブログです(自惚れも芸のうち
歩くネタの宝庫、ルシダスのマーケティングロックスターこと池上です! 今日はズバリ、ルシダスみたいなメールやブログ、記事が作れたらいいのに!と思っている全国1億2000万のルシダスファンのためのブログです(自惚れも芸のうち
あなたの会社では、メルマガの執筆を内製化していますか? 自社の商品やサービスを最も理解しているのは、そこで働く社員の方々。 メルマガを含めたコンテンツの内製体制が機能しているのであれば、それはそれで大変素晴らしいことです
ルシダス東京オフィスのアンドウです。 3分で読める、ゆるいけどためになる情報をお届けします。 意味を理解してその単語を使っているのか 公私ともに様々なマーケターの方とお話をしたり、マーケティングメールを受け取ったり、ブロ
ルシダスに入社すると全員漏れなく直面するのが、「自社ブログの執筆」というイバラの道。 そして、常に24時間回転寿司のごとくネタが回り続ける池上社長ことマーケティングロックスターを除き、皆、次のいずれかの状況に陥りがちです
コンテンツのタイトルは、フィギュアスケート演技開始10秒後の4回転ジャンプ、あるいは居合術の抜刀と同じ。 ここですべての印象が決まる、非情なる戦い。 まさに一発真剣勝負です。 というわけで「斬新でカッコよい響きのタイトル
ちょいとそこの、粋なマーケターのお兄さん or お姉さん! ご自分が書いたマーケティング用のテキストにいい感じのクリエイティブが備わったりすると、うんうん良い制作物が出来上がった、なんて安心して終わってませんか? でもで
誰かとの会話で「空気を読め」「場を読め」などと言われたことはありませんか?(ちなみにワタシは頻繁に言われます。普段いかに能天気に発言してるかってことですね) こうした数々の言葉があるのも、相手に寄り添ってコミュニケーショ
PCで文章を入力して何度も目を通したにもかかわらず、後から誰かに「ここ間違ってるよ」と指摘されたこと、あなたにも一度や二度はありますよね? それがウェブサイトやメール、印刷物として公開された後となると……ああ、後悔先に立
ブログを書くのが三度の飯よりも好きだったら体重が減るのになぁ、と思いながら執筆している、マーケティングロックスターの池上です! 「コンテンツマーケティングを手っ取り早く始めるには、ブログが一番」といつも力説していますが、
たった今、私の書いたブログ記事を読んでくださっている皆様。 はて、「皆様」と書いてはみたものの……実際に読んでくださっているのは、皆様ではなくてーーそう、そこにいらっしゃる「あなた」ですよね。 ……このように、同じ二人称